黒潮の接岸と共に奴らがやって来る!
20℃の海水温線の縁にいるキハダたちが北上を開始しました。
シーズン開幕戦となる釣り場はイナンバ島や御蔵島近海。
関東の日帰り遠征でゆける最遠の地。
キハダを迎えに南の島まで行ってみましょう!
お邪魔したのは網代の森竜丸。
御蔵島遠征船のタイムスケジュールは以下の通り
集合 00:30
↓
出船 01:00
↓
実釣開始 06:30
↓
冲揚り 13:00
↓
帰港 18:00前後
座席は予約順にて。
感染症対策としてキャビンはマスク着用。
毛布や寝袋は持ち込みです。
最大100㎏にせまるキハダですが今年の平均サイズは20㎏弱。
カンパチやヒラマサは10㎏未満が多いですが時に20㎏近いサイズも出てきます。
釣りはジギングが中心。跳ねが側に出ているときはキャスティングもします。
気になるタックルですがガチガチのパワーモデルは必要なく、
PE3~4号に対応し、200gのジグを中心に扱えるものを用意しましょう。
具体的には近海のブリ・ヒラマサ用でOKです。
御蔵島の西の滝を回り込んで釣りがスタート。
最初の水深は200m。指示タナは50-90mになります。
1流し目から船内にキハダのアタリは到来。魚の活性はあるようです。
スタッフ小林も「四代浅草195」&「FM600」の軽量タックルで勝負。
速度モード17のワンピッチで狙ってみると素直にヒット!
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
元気にギュンギュンとドラグを引き出しますが、
頭を向けてしまえばこっちのもの。電動ポンピングでグイグイ寄せます。
サクッとGET!20㎏弱ですと意外と簡単♪
ヒット率も高く、初めてのキハダに挑むのにも最適です。
御蔵島遠征に初挑戦の木村さまにもガツンとヒット!
近海ヒラマサタックルを小気味よく絞り込んでレギュラーサイズが浮上!
久々のキハダ!良い感じですね♪
スタッフ小林もBM2000EJに切り替えてダブルGET。
電動ジギング専用竿のオシアEJ/B63-4のパワーも十分です。
ベイトサイズは非常に小さいもののキハダの活性は十分!
2waySpikyTOUGHが安定したヒットを拾い続けます。
みるみる内に共用クーラーや魚槽がキハダで埋まってきました。
森竜丸では大型クーラーの船内持ち込みは不要です。
その代わり釣った魚が分かるマーキングは忘れないようにしましょう。
ほとんどの人がキハダを仕留めると、
ベテランたちはカンパチを狙い始めました。
木村さまもボトムタッチからのヒレナガカンパチ!
ゴールド系のジグを底から15mまでを丁寧に探ってGETです。
スタッフ小林もこれにあやかって狙うもキハダ4本目をGET(^^;
120mのボトムタッチから数シャクリだったのでカンパチを期待したのですが…。
この後はキハダは掛かり続け、カンパチもポツポツとヒット!
最高のロケーションでジギングを楽しめる。
遠征釣りの醍醐味ですね!
前日よりは数は落ちましたがキハダ系は船中40本ほど。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
イージーに食ってくるので面白かったです
コツはジグが水平になる間を作ること。それだけでバリバリ掛かります。
今後も期待できそうですよ!
【お知らせ】
浅草釣具からの電話発信は
[080-3572-7855]を使用してます。
予約品・修理品などの入荷連絡はこの番号からの連絡となりますので御了承下さい。
尚、発信専用にしているので店舗への連絡は従来通り
[03-3874-7855]にてお願い致します。
上記ページで、ホスト名に「asakusablog」と
メールアドレスをご記入のうえ、メールマガジンをお申し込みください。
スマートフォンのメールアドレスでもお願いします。
***************************************
☆浅草釣具の店員は、知っている。☆
店員の独りよがりでなく、
釣具を実際に「ご購入・ご使用されたお客様の声」を毎日積極的にお伺いしております。
ご購入の参考にお尋ねください。
***************************************
下のボタンをポチッと。1日1回。
下記ブログランキングUPにご協力いただき、誠にありがとうございます。